「なんとなく不調」を東洋医学的に見てみましょうか!
現代社会では、明確な病名がつかないものの、疲れやすさ、冷え、イライラ、睡眠の質の低下など、さまざまな「なんとなく不調」を感じる方が増えています。
あなたはいかがですか?
ちなみに僕もあります。
東洋医学では、これらの不調を「未病(みびょう)」と捉え、身体全体のバランスの乱れやエネルギーの滞りが原因と考えます。
以下に、東洋医学の観点から見た「なんとなく不調」の主なタイプと、その特徴をご紹介します。
1. 肝(かん)の気が鬱結(うっけつ)する症状
肝は、気や血の流れをスムーズに保つ役割を担っています。
ストレスや感情の抑圧により、肝の気が滞ると、以下のような症状が現れることがあります。
- イライラや怒りっぽさ
- ため息が多くなる
- 胸や脇の張り
- 目の疲れやかすみ
特に春は肝の気が高ぶりやすく、これらの症状が出やすい季節とされています。
春先には変な人多いから気を付けやーって言われたことありません?
それは肝の症状が出ているからかもしれません。
2. 脾(ひ)の機能低下による症状
脾は、消化吸収や水分代謝を司る臓器です。
過労や不規則な食生活により脾の機能が低下すると、以下のような症状が見られることがあります。
- 食欲不振
- 腹部の膨満感
- 下痢や軟便
- 手足のだるさ
湿気の多い季節や、甘いものの摂りすぎも脾に負担をかける要因となります。
ご飯食べたらすぐトイレいくって人いませんか?
かなりの確率で脾の働き落ちてるタイプです!
3. 心(しん)と腎(じん)のバランスが乱れた症状
心は精神活動を、腎は生命エネルギーの源だと考えんます。
過度の精神的ストレスや肉体的疲労により、心と腎のバランスが崩れると、以下のような症状が現れることがあります。
- 不眠や浅い眠り
- 動悸
- 耳鳴り
- 腰や膝のだるさ
特に、夜更かしや過労は腎のエネルギーを消耗させるため、注意が必要です。
夜更かしあかんでって言いながらこれを書いている時間が夜中の12時。
はよ寝なあきませんよね・・・笑
4. 肺(はい)の機能低下による症状
肺は、呼吸や免疫機能に関係する臓器です。
乾燥や冷え、過労により肺の機能が低下すると、以下のような症状が見られることがあります。
- 咳や痰
- 鼻水や鼻づまり
- 皮膚の乾燥
- 風邪をひきやすい
特に秋は乾燥の季節であり、肺のケアが重要となります。
季節によって影響を受ける部位が違う。
それは皆さんなんとなくイメージできるでしょ?
5. 気血(きけつ)の不足による症状
気は生命エネルギー、血は栄養を運ぶ役割を持ちます。
これらが不足すると、以下のような症状が現れることがあります。
- 疲れやすい
- 顔色が青白い
- めまいや立ちくらみ
- 動悸
栄養バランスの良い食事や十分な休息が、気血を補うために重要です。
6. 陰陽のバランスが崩れた症状
東洋医学では、陰と陽のバランスが健康の鍵とされています。
このバランスが崩れると、以下のような症状が見られることがあります。
- ほてりやのぼせ
- 冷え
- 発汗異常
- 睡眠障害
生活リズムの見直しや、季節に応じた養生がバランスの回復に役立ちます。
僕のお店の名前は陰陽堂。
この陰と陽のバランスをみながら皆さんのカラダの状態をチェックして施術や運動指導をさせていただいております!
まとめ
「なんとなく不調」は、身体からの大切なサインです。
大きな不調だけにフォーカスされがちですが、小さな不調にも気づいてあげて欲しいです。
東洋医学では、これらの不調を全体のバランスの乱れと捉え、体質や生活習慣を見直すことで改善を図ります。
当院では、個々の体質や症状に合わせたカウンセリングを行っております。
「なんとなく不調」を感じたら、お気軽にご相談ください。
なんか元気が出ない。カラダがすっきりしきらないという方
日常の生活の中に回復のヒントはたくさん隠れていますよ。食べすぎちゃうであったり、朝なかなか起きられない
であったり。それが当たり前ではなく、なんでそうなるんかなぁ?と考えるクセもつけてみてくださいね!
📍施術のご案内
東洋医学知療院 陰陽堂(とうよういがくちりょういん いんようどう)
〒518-0718 三重県名張市東町1882-1エリートハイツ伊賀1F
駐車場あり/完全予約制
▶ ご予約は[LINE]または[WEB予約]から
名張市・伊賀市・津市・宇陀市など三重県内・外から多くの方が来院されています。