花粉症を東洋医学的に見てみよう!
最近では花粉症という概念が広く知られておりますが、東洋医学ではもっと昔から花粉症の概念はあったと考えられています。それは花粉症のことを風邪(ふうじゃ)の一部として考えており、春に花粉症が多い事などやカラダの状態によって症状が引き起こされるという事が言われていたようです。
花粉症はその人がもつ気・血・津液の弱りがあったり臓腑の働きが落ちてしまったりということが花粉が引き金となって発病すると考えます。
東洋医学では花粉症という症状に対して元々の体質も含めて臓腑の働きが落ちてしまっているのか、それとも気・血・津液の不足なのか総合的にとらえて診断し対策を考えていきます。
1.肝の気が鬱結(うっけつ)する症状
肝の気の働きは「気、血、水」をスムーズに流すことです。その肝の気は感情をコントロールする働きも含まれ、我慢や怒りの感情は肝を傷めます。
肝の気の欝結とは肝の流すという機能が低下し全身の気のめぐりが悪くなってしまった状態で各臓腑にも影響し、やがてカラダの機能低下を起こします。
四季でいえは春が肝に相当し、春は肝の気(肝の生理機能)が高ぶりやすく気が顔や頭に上りやすくなり、春に花粉症が多くなる原因の一つと考えられます。春になんとなくイライラして怒りっぽくなったり、寝つきがわるく、よくため息をつくなどが現れたりしたら肝の気の鬱結を疑います。
目や鼻に症状が出やすく、涙目、目の乾き、かゆみ、充血などが主な症状です。
2.カラダに湿気がたまって消化の機能が落ちる症状
カラダの中ですごく重要な機能の一つで消化吸収があります。
中医学では「脾(ひ)」の働きによって気、血、津液を作ったり水分の循環、代謝が行われます。
暴飲暴食や甘いものなどの偏食が湿気の邪が脾や胃にこもることによって消化吸収の働きが落ちてしまい水分が流れなくなってしまって脾や胃に熱が生まれてしまった症状です。
余分な水分などがカラダにとどまることによって各臓腑の機能が上手く働かなくなり花粉やウイルスに侵入されやすい状態になります。
主な症状はなんとなく腹満感が続く、腹痛、食欲不振、下痢、嘔吐、カラダがかゆい、腕や足がだるいであったり、花粉症では涙や鼻水が多く、しつこい鼻ずまりなどが引き起こされます。
3.心(しん)と腎(じん)のバランスが乱れた症状
心と腎のバランスが乱れた状態を指し、不眠や動悸、ほてりなどの症状が現れることがあります。心と腎は互いに深く関連しており、精神的なストレスによって心の気が強くなりすぎて熱が強くなったり、肉体的疲労や房事過多(過度の性交渉)などで腎の気を減らしてしまうことで心と腎が互いを助け合うことができなくなります。
腎は水の代謝などにも関わるので、心と腎のバランスが崩れることにより水の代謝が上手くできずに顔あたりに停滞してしまい水のようなサラサラの鼻水が出たりします。
その他には不眠、動悸、頭のふらつき、腰や膝がだるくなるのような症状もみられます。
4.熱が肺を傷つけてしまう症状
熱の邪が肺に侵入した状態で、夏場の暑さや暖房などが原因で、呼吸器の炎症などの症状が現れてしまいます。そうなるとカラダの防御機能が落ちてしまいます。
鼻は肺と密接に関わりある所ですので、肺が傷つくと鼻水、黄色の痰(たん)、咳がでる、鼻がつまる、軽いの悪寒、のどの痛みなどカゼに似たような症状ががみられます。
東洋医学では以上のような目線を持ちながら症状をみていくことが多いです。これらも代表的なものを並べただけですので、他にも花粉症の症状を考えるのに感情面(精神面)や食べ物や仕事の仕方などの生活習慣の中からも治療のヒントを探していくのが私の仕事です。
皆さんの症状はどこから?