「寝たはずなのに朝からだるい」
「雨の日になると、なんとなく頭も体も重い」
そんな経験、ありませんか?
この“なんとなく不調”、東洋医学では“湿(しつ)”が関係していると考えられています。
今回は、そんな「だるさ」の原因を東洋医学的にやさしく解説しつつ、今日からできるセルフケアもご紹介します。
◆ 東洋医学での“湿”とは?
東洋医学には「六邪(ろくじゃ)」という、自然界から体に影響を与える6つの環境的ストレス要素があります。
暑いとか寒いとかそんなもんやと考えてもらえたらと思います。
その中の一つが“湿(しつ)”。
読んで字のごとく、「湿気」のようなものと考えてOKです。
日本のような湿気の多い地域では、体の中にもこの“湿”がたまりやすくなります。
とくに梅雨の時期や、冷たいものをとりすぎたとき、胃腸が弱っているときなどに“湿”はたまりがちです。
この梅雨時期に「カラダしんどいわー」って言ってる方多くないですか?
“湿”はねっとり、じっとりした性質を持ち、体の中でも「流れをにぶくする」厄介な存在だと言われてます。
巡りが悪くなることで、「だるさ」や「むくみ」、「重だるい頭痛」などにつながります。
僕も梅雨時期すごく苦手です。
◆ もしかして“湿”が原因?セルフチェック
こんな症状、思い当たりませんか?
ちょっとチェックしてみてください!
- 朝起きたときから体が重だるい
- 手足がむくみやすい
- 頭が重い・ボーっとすることが多い
- 胃がもたれやすく、食後に眠くなる
- 雨や曇りの日に体調が悪くなりやすい
ひとつでも当てはまる方は、体に“湿”がたまっているサインかもしれません。
◆ 今日からできる!東洋医学的“湿”対策
「湿」を追い出すには、“体の中の巡り”を整えることが大切です。
以下のセルフケアをぜひ取り入れてみてください。
☑ 常温~温かい飲み物を選ぶ
冷たい飲み物は“湿”を招きやすくなります。常温や温かいお茶がおすすめです。
でも冷たいもの飲みたくなりますよね・・・わかります(笑)
☑ 食材の力を借りよう
・しょうが、ねぎ、青じそ、しそ酢など体を温めて湿をさばくもの
・はとむぎ茶やとうもろこし茶など利水効果のあるお茶も◎
個人的にははとむぎ茶オススメです!
☑ 湯船につかって汗をかく
シャワーだけでは“巡り”が整いにくいことも。ぬるめのお風呂でリラックスしながらしっかり温まりましょう。
☑ 胃腸を休ませる
“湿”は胃腸にたまりやすいため、腹八分目を意識して、夜遅い食事やドカ食いは控えめに。
これはほんまにそう!一回だされたと思って晩御飯減らすか抜くかしてみてください。
朝めちゃくちゃ楽やから。
◆ 陰陽堂では、あなたの“体質”に合わせたケアを
陰陽堂では、お一人おひとりの体の声を丁寧に聴きながら、
東洋医学の考え方をもとに「今のあなたに必要なケア」をご提案しています。
- 「なんとなくだるいけど、病院に行くほどでもない…」
- 「天気が悪いと調子も悪くなる…」
そんな“未病(みびょう)”の段階こそ、東洋医学が得意とする領域です。
ぜひお気軽にご相談してもらえると僕はすごく嬉しい☺️
◆ まとめ:だるさは“体の声”。放っておかずに見直してみて
「なんとなく不調」は、ただの疲れや気のせいではなく、
カラダが送ってくれているサインかもしれません。
体質や季節に合わせて、自分に合ったケアをしていくことがほんまに大切です。
東洋医学の知恵を、日々の暮らしにちょっぴり取り入れて、
“自分らしい調子”を取り戻していきましょうね!
いくら寝ても疲れがとれないと感じる方へ。
カラダを回復されるのにも体力が必要なんですよね。そのために大事なのは日中の過ごし方。
頑張りすぎてないですか?気を使いすぎてないですか?
ゆっくりでいいので自分らしく「気楽」に過ごせるようになるといいですよね。
📍施術のご案内
東洋医学知療院 陰陽堂(とうよういがくちりょういん いんようどう)
〒518-0718 三重県名張市東町1882-1エリートハイツ伊賀1F
駐車場あり/完全予約制
▶ ご予約は[LINE]または[WEB予約]から
名張市・伊賀市・津市・宇陀市など三重県内・外から多くの方が来院されています。