【東洋医学の知恵】
-
【音楽が“心の栄養”になる理由|東洋医学でみる音のチカラ】
なんとなく気分が沈んでいる日。ちょっと心が疲れてしまった日。 お気に入りの音楽を聴いたら、ふっと気持ちが軽くなった…そんな経験、ありませんか?僕は音楽聴くのが好…
-
【“つい相手に合わせてしまう…”そのやさしさ、カラダにも影響してるかも?】
「嫌われたくなくて、つい合わせてしまう」「本当は違うけど、“うん”って言っちゃう」「なんでいつも自分ばっかり我慢してるんやろ…」 そんなふうに感じたこと、ありま…
-
【はじめての東洋医学講座|気・血・水(き・けつ・すい)ってなに?】
「なんとなく体がだるい」「検査では異常がないのに調子が悪い」「歳のせいかな?と思うけど、放っておくのも不安…」 そんなお悩み、ありませんか? 西洋医学では説明し…
-
【足がそれはもうパンパンにむくむ…それ、東洋医学では“水”の滞りかも?】
「夕方になると足がパンパン…靴がきつい・・・というより痛い!!!」「朝起きても足のむくみが取れていない」「立ち仕事やデスクワークのあと、足がゾウみたい」 そんな…
-
「やる気が出ない・気分が沈む…“気の巡り”が原因?東洋医学とセルフケアで整える心と体」
東洋医学が教えてくれる、感情と“気”の深い関係。 なんだか最近、気分が上がらへん。やる気もでーへんし、すぐにイライラしてまう…。そんな日が続いていませんか? 東…
-
【寝ても疲れがとれへんってことはないですか?東洋医学的“だるさ”の正体とは】
「寝たはずなのに朝からだるい」「雨の日になると、なんとなく頭も体も重い」そんな経験、ありませんか? この“なんとなく不調”、東洋医学では“湿(しつ)”が関係して…
-
名張市で東洋医学による体質改善|“なんとなく不調”は未病のサイン?
「なんとなく不調」を東洋医学的に見てみましょうか! 現代社会では、明確な病名がつかないものの、疲れやすさ、冷え、イライラ、睡眠の質の低下など、さまざまな「なんと…
-
【呼吸が変われば、カラダも変わる?東洋医学で読み解く“呼吸と不調の関係”】
最近、雑誌やテレビ、SNSでも「呼吸」が特集されることが増えてきましたよね。「なんとなく気になるから読んでみたことある」って方も多いかもしれません。 でも実は、…