【東洋医学の知恵】
-
名張市で“心と体をととのえる秋養生”|東洋医学が教える「秋の過ごし方」
【秋は「肺(はい)」と「潤い」の季節】 夏の暑さが落ち着き、空気が少しずつ乾いてくる秋。東洋医学では、秋は「肺(はい)」の季節とされています。肺についての詳しい…
-
名張市で体を“根っこから支える力”を整える|東洋医学が考える「腎(じん)」の働き
【「腎(じん)」って何をしてる臓腑?】 東洋医学でいう「腎(じん)」は、西洋医学の腎臓とは少し役割が違います。東洋医学の腎は としての役割を担います。イメージと…
-
名張市で体を“守る力”を整える|東洋医学が考える「肺(はい)」の働き
【「肺(はい)」って何をしてる臓腑?】 東洋医学でいう「肺(はい)」は、西洋医学での「肺」とはちょっと違って、ただ呼吸をするだけじゃないんですよね!東洋医学では…
-
名張市で体を“内から支える力”を整える|東洋医学が考える「脾(ひ)」の働き
【「脾(ひ)」って何をしてる臓腑?】 東洋医学でいう「脾(ひ)」は、西洋医学での「脾臓(ひぞう)」とはちょっと違うんですよね。実際には「胃腸の消化吸収の働き」を…
-
名張市で心と体を“落ち着ける”ケア|東洋医学が考える「心(しん)」の働き
【「心(しん)」って何をしてる臓腑?】 東洋医学でいう「心(しん)」は、西洋医学の心臓と同じく血を全身に送る働きがありますが、それだけじゃないんですよね。精神・…
-
名張市で心と体の“流れ”を整える|東洋医学が考える「肝(かん)」の働き
【「肝(かん)」ってどんなもの?】 東洋医学でいう「肝(かん)」は、西洋医学の肝臓とは少し役割が違ってまして血液や代謝だけでなく イメージとしては、心と体の交通…
-
「何食べたいか分からない…」そのモヤモヤ、東洋医学でスッキリ整えよう!
◆ 食べたいものがわからへん…そんなことありませんか? 「お腹は空いてるはずなのに、何を食べたらいいか分からない」「コンビニをぐるぐる回っても、どれもしっくりこ…
-
【なんでこんなに疲れやすいの?】
東洋医学でみる「気虚(ききょ)」というサインと整え方を僕なりに解説していきたいと思います。 ◆ こんな“しんどさ”ありませんか? これ、もしかすると「気(き)」…
-
【巡りが止まると、体も止まる】東洋医学でみる瘀血(おけつ)とは?
――東洋医学でみる「瘀血(おけつ)」というサイン 「ずっと肩が重い」「生理になると決まってしんどい」「アザができやすい・治りにくい」 そんな“なんとなく”の不調…
-
【音楽が“心の栄養”になる理由|東洋医学でみる音のチカラ】
なんとなく気分が沈んでいる日。ちょっと心が疲れてしまった日。 お気に入りの音楽を聴いたら、ふっと気持ちが軽くなった…そんな経験、ありませんか?僕は音楽聴くのが好…