東洋医学のことば辞典
-
名張市で心と体を“落ち着ける”ケア|東洋医学が考える「心(しん)」の働き
【「心(しん)」って何をしてる臓腑?】 東洋医学でいう「心(しん)」は、西洋医学の心臓と同じく血を全身に送る働きがありますが、それだけじゃないんですよね。精神・…
-
名張市で心と体の“流れ”を整える|東洋医学が考える「肝(かん)」の働き
【「肝(かん)」ってどんなもの?】 東洋医学でいう「肝(かん)」は、西洋医学の肝臓とは少し役割が違ってまして血液や代謝だけでなく イメージとしては、心と体の交通…
-
【なんでこんなに疲れやすいの?】
東洋医学でみる「気虚(ききょ)」というサインと整え方を僕なりに解説していきたいと思います。 ◆ こんな“しんどさ”ありませんか? これ、もしかすると「気(き)」…
-
【巡りが止まると、体も止まる】東洋医学でみる瘀血(おけつ)とは?
――東洋医学でみる「瘀血(おけつ)」というサイン 「ずっと肩が重い」「生理になると決まってしんどい」「アザができやすい・治りにくい」 そんな“なんとなく”の不調…
-
【はじめての東洋医学講座|気・血・水(き・けつ・すい)ってなに?】
「なんとなく体がだるい」「検査では異常がないのに調子が悪い」「歳のせいかな?と思うけど、放っておくのも不安…」 そんなお悩み、ありませんか? 西洋医学では説明し…