――東洋医学でみる「瘀血(おけつ)」というサイン
「ずっと肩が重い」
「生理になると決まってしんどい」
「アザができやすい・治りにくい」
そんな“なんとなく”の不調、
もしかすると東洋医学でいう【瘀血(おけつ)】が関係しているかもしれません。
今回は、東洋医学の視点から【瘀血】について、わかりやすーくお話していきます🌿
🌿 「瘀血(おけつ)」ってなに?
東洋医学では、「血(けつ)」はカラダをめぐって、肌や筋肉・内臓に栄養を届ける大切な存在と考えます。
この「血(けつ)」がドロドロになっていたり、流れが滞ってしまう状態を「瘀血(おけつ)」といいます。
簡単に言えば、体の中の血(けつ)の“渋滞”っていうイメージです。
これが続くと、必要なところに栄養や酸素が届かず、いろんな不調が起きてきます。
🌀 瘀血タイプに多いサイン
「瘀血(おけつ)」のサインは、見た目や感覚でわかることも多いです👇
- 肩や腰がいつも重だるい
- 生理痛が重い/レバーのような塊が出る
- 肌がくすむ・シミが増える
- アザができやすい、治りにくい
- 口の中や唇の色が紫っぽい
- 手足が冷えて、末端がむくみやすい
こういった症状があれば、血の巡りがうまくいっていないサインかも。
🌼 なぜ「瘀血」になるの?
瘀血はさまざまな原因で起こりますが、主に以下のようなタイプに分けられます👇
🌿「冷え」による瘀血タイプ
- 足先・手先がキンキンに冷える
- お腹や腰が冷たく感じる
- 冬場やクーラーで悪化しやすい
→ 冷えは血管を収縮させ、血の流れを悪くします。
特に下半身に溜まりやすく、女性に多いタイプです。
🌿「ストレス」による瘀血タイプ(気滞血瘀)
- イライラしやすい/ため息が多い
- 胸がつかえる感じがする
- 生理前に症状が悪化しやすい
→ ストレスで「気(き)」の流れが滞ると、血(けつ)も一緒に滞りがちに。
「気滞(きたい)」→「瘀血(おけつ)」へとつながることも多いです。
🌿「血虚(けっきょ)」が進んで起こるタイプ
- 顔色が青白い・ツヤがない
- 髪や爪がもろくなってきた
- 動悸やめまいがある
→ 血そのものが足りないと、流れも悪くなります。
水の少ない川がドロドロとよどむようなイメージです。
🏠 おうちでできる🌙やさしい瘀血ケア
瘀血(おけつ)体質を改善するには、体をあたためて、ゆるめることが基本です🌿
🔹 毎晩お腹や足元を温める(腹巻・足湯・湯たんぽなど)
🔹 軽く汗ばむ程度の運動(ウォーキングやピラティス)
🔹 血を巡らせる食材を取り入れる
→ 黒豆、にんじん、玉ねぎ、よもぎ、シナモンなど
🔹 深呼吸やストレッチで、気の巡りを整える
🔹 生理中は無理せず、カラダをいたわる
🪡 陰陽堂では“巡り”を整えるケアを行っています
陰陽堂では、「瘀血(おけつ)」のサインも大切なカラダの声として受け止めます。
鍼(はり)を用いて、
● 血のめぐりを良くする
● 気の滞りをほぐす
● 冷えやストレスからくる滞りを和らげる
といった根本ケアを行っています✨
さらに、運動療法(ピラティス)で
「動かして、巡らせる」ことをサポートするのも当院の特徴です。
🍀 まとめ:「瘀血」は、カラダが出すSOSのサインかも
シミ・くすみ・生理の重さ・疲れの抜けなさ…。
それらは、もしかしたら「瘀血(おけつ)」という血(けつ)の渋滞かもしれません。
「巡り」を見直すだけで、体も心もスッと軽くなることがよくあります。
“なんとなくしんどい”をそのままにせず、
体の声に耳をすませて、整えるきっかけになりますようにー🌿
どこにもぶつけた覚えがないのにアザができやすい方へ
そんな方はまず「瘀血(おけつ)」を疑ってもいいかもしれません。「瘀血(おけつ)」があるからと
すぐに重篤な症状にはならないとは思いますが、症状が進むと「病気」に発展するおそれがあります。
早めの対策をしていきましょうね。
📍施術のご案内
東洋医学知療院 陰陽堂(とうよういがくちりょういん いんようどう)
〒518-0718 三重県名張市東町1882-1エリートハイツ伊賀1F
駐車場あり/完全予約制
▶ ご予約は[LINE]または[WEB予約]から
名張市・伊賀市・津市・宇陀市など三重県内・外から多くの方が来院されています。