東洋医学では「気・血・水」というカラダの外や中を巡るもの達がうまく自分たちの働きができなくなった時に様々な症状が現れると言われております。便秘もその中の症状の一つというわけです。
「水」の不足により便の水分が少なくなり便が出にくくなるタイプ。
「気」の不足や乱れにより、強い緊張状態で腸がうまく動かなくなってしまうタイプ。
「血」の滞り(瘀血)があり、血行障害による便秘のタイプ。
このように便秘といっても西洋医学同様にたくさんのタイプに分けられます。
「水の不足タイプ」
過食や濃厚な味のものを飲食し続けると胃腸に熱がこもり、その熱に乾かされて「水」が少なくなり便秘しやすくなります。こういった場合には鍼灸治療や軽い運動で余分な熱を冷まして便を出やすくします。
「気の不足や乱れタイプ」
精神的なストレスをため込むと強い緊張によって筋肉が硬直してコリを生じ、血流も悪くなりやすくなり、胃腸の働きも低下して、便秘や下痢を起こしやすくなります。過敏性腸症候群などはこのタイプに分類されたりします。このタイプには生活習慣の指導だけではなく、なぜ緊張が強くなってしまうかなどしっかりと考えながら治療に臨んでいく必要があります。
「血の滞りタイプ」
女性は男性に比べて便秘に悩む人が多いと思いますが、それは女性には月経・妊娠・出産などで瘀血(血の巡りが悪くなる)が生じやすいことが原因の1つに考えられます。下腹部あたりに瘀血があると、腸の働きを低下させ便秘を生じやすくなります。このようなタイプには運動療法で背骨の柔軟性及び腹筋周りを適切に動かせるようになる練習をする事でアプローチする事が多いです。
以上のようにタイプ別に処置の方法も変わってきます。
これを読んでくれている方の中にも便秘でお悩みの方もいるでしょう。あなたのタイプはどのタイプに分類できそうですか?1つだけとは限らず「気」「血」「水」全てが絡む事も多々あるのでわからない事もあると思いますが、自分の症状について考えていくクセをつけてもらうと改善への一歩になると私は考えております。