【秋は「肺(はい)」と「潤い」の季節】
夏の暑さが落ち着き、空気が少しずつ乾いてくる秋。
東洋医学では、秋は「肺(はい)」の季節とされています。
肺についての詳しい記事はこちらから
肺は、呼吸を通して“気(き)”を取り込み、全身に巡らせる臓腑。
また、皮膚や粘膜を潤わせ、外からの邪気(風邪など)を防ぐ「バリア機能」も担っています。
そのため秋は、乾燥(かんそう)による不調が出やすい季節なんです。
【秋に起こりやすい不調】
- 肌や喉の乾燥
- 咳、鼻のムズムズ、アレルギー症状
- 便秘や肌荒れ
- 寂しさ・物悲しさを感じやすい
東洋医学では「肺」は“悲しみ”とつながる臓腑と考えるんですよ。
季節の変わり目に心が内向きになりやすいのは、自然なことなんですよね。
【東洋医学でみる秋の養生ポイント】
秋のキーワードは 「潤い」と「静けさ」。
外に向かっていたエネルギー(陽気)を、内側(陰へ)にゆっくり戻していく季節です。
そのために大切なのは、
🌿 乾きを防ぐ
🌿 呼吸を深める
🌿 無理をせず、静かに整える
の3つです。
【おうちでできる🍂秋のセルフケア】
🔹 食で潤す
→ 梨・れんこん・白きくらげ・はちみつ・大根など「白い食材」が肺を潤します。
→ 冷たい物は控えめにし、温かいスープで内側から保湿を。
🔹 呼吸でととのえる
→ 朝夕の空気を感じながら深呼吸を。
→ 胸を広げるストレッチや軽いウォーキングもおすすめです。
🔹 心を静める
→ 秋は“寂しさ”を感じやすい季節。
→ ゆったりとした時間をつくり、感情を無理に抑えず“受け流す”ことが大切です。
🔹 乾燥対策を忘れずに
→ 加湿器や白湯を取り入れて、喉や肌を守りましょう。
【陰陽堂では】
陰陽堂では、はり治療で「肺(はい)」と「気(き)」の流れを整え、
秋特有の乾燥トラブル・呼吸の浅さ・疲れやすさなどをやわらげます。
また、ピラティスを通じて胸郭を広げ、呼吸を深めるサポートも行っています。
呼吸が整うと、気持ちの落ち着きや免疫力の安定にもつながりますよ🍁
【まとめ】
秋は、夏の疲れを癒しながら“内側をととのえる季節”。
呼吸を深め、体と心を潤すことで、次の冬を元気に迎えられます。
忙しい毎日の中でも、
一息ついて“自分のリズム”を感じる時間をつくってくださいね🌿
なんか悲しい気分になるであったり、呼吸が上手くできていない気がするなぁと感じたらご相談ください
施術のご案内
東洋医学知療院 陰陽堂(とうよういがくちりょういん いんようどう)
〒518-0718 三重県名張市東町1882-1エリートハイツ伊賀1F
駐車場あり/完全予約制
ご予約は[LINE]または[WEB予約]から
名張市・伊賀市・奈良など三重県内・外から多くの方が来院されています。